ブログで副収入を目指している
おたまる( @haruiotama)です。
ブログで情報発信したり、人とのつながり、副収入を得たい!なのに誰にも見てもらえない。
こんな悩みはありませんか?
ブログを読んでもらうには、読む人ににとって興味深い記事を書かなければいけません。
そのためには興味を持ちやすい文章を書くためのテクニックを知ることが必要です。
できたら無料で読みたい!
この記事では私がおススメの1冊を無料で読む方法を紹介します。
『伝えて動かす!WEBライティングの教科書』を無料で読む!
実はこの本を無料で読むことができます!
おススメするのはAmazonのKindle Unlimited
kindleなら話題の本が読み放題!なんと今なら30日間無料お試しキャンペーン中。
無料で『伝えて動かす!WEBライティングの教科書』が読めます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
好きな端末(PC、スマホ、タブレット等)にkindle無料アプリを入れて申し込むだけ。
30日間の無料体験が終わった後は月額980円がかかりますが無料体験中に解約してもOK!
私も無料体験が終わったら解約しようと思っていたのですが、そのまま月額利用に切り替えました。
その理由は・・・
- 小説や実用書だけでなく雑誌も読める。
- 何冊読んでも980円なので普段読まない本にも挑戦できる。
- スマホやタブレットで読めるので隙間時間に読書を楽しめる。
お金を出して買うとなると自分が欲しい本しか買わないですよね。kindleなら何冊読んでも無料なのでいつもは読まないジャンルの本を気軽に読むことができます。
スマホやタブレットで読めるのでいつでもどこでも隙間時間に読書ができますので忙しい人にもぴったりです。
知識の幅を手軽に広げることができますよ!
『伝えて動かす!Webライティングの教科書』気になる内容は?
作者はどんな人?
この本の著者 Rayさんは1982年生まれで北海道出身、横須賀在住。
好きなことだけやって生きていきたい!やりたくない仕事なんてしたくないし、目覚まし時計に起こされて行きたくもない職場に向かうなんて真っ平御免だ。 -ブログより
との思いから、留学先のNYから帰国後すぐパチプロに。パチプロでは稼いでいたようですがその将来性に不安を感じ、2004年からパチプロと並行してネットビジネスを開始。
2006年からお金より「やり甲斐」を大事にしてオンライン講座を立ち上げます。
Rayさんはセールスレター、ブログ、メルマガなどライティングスキルが必要なネットビジネスで成功してきた人です。
どんな人におすすめ?
ずばり、初心者におススメです。ライティングが全くわかっていない人にとってこの本は参考になること間違いありません。
ライティングのノウハウが全く分からなかった私でも読みやすく、すぐに実践できたからです。
逆にライティングのノウハウを知っている人には基本的な内容すぎて物足りないかもしれません。
それほど初心者向けに丁寧に書かれている一冊です。
準備を大切に
文章を書き始める前に絶対欠かせない準備としてRayさんは3つのことを挙げています。
- 誰に伝えるのか?
- 何を伝えるのか?
- 文章の7割は構成で決まる
①初心者に伝えたいのに専門用語が多なってはダメ、逆も然り。
②テーマをしっかり決める。
③文章構成がしっかりしていないと、分の最初と最後で矛盾が起こってしまったり、伝えたいことは何なのかが読み手に伝わらないということです。
この準備がしっかりできていないと
途中で何を書きたいかわからなくなり、最初から書き直すハメになることも
-「webライティングの教科書」より
事前の準備が重要です!
相手に伝わる文章構成
この本では具体的なテンプレ―トが紹介されています。
- ゴールデンサークル
- PREP法
- SDS法
- PPCの法則
- PASONAの法則
- 成功ストーリー
- 認知的不協和
文章を書くには様々なテクニックがあります。この本で紹介されている代表的なものは上記7つのテンプレートです。
はっきり言って私はどれ一つ知りませんでした。
本には「テンプレートの特徴」「どんな内容を書くときにどのテンプレートが使いやすいか」が具体的に書かれています。
私が一番面白いなと思ったのが「先日遊びに行ったディズニーランドの旅行日記」というタイトルに対してそれぞれのテンプレ―トを使って書いてみるというもの。
内容については詳しく書けませんが、同じテーマなのにどういうテンプレートを使うかによって書き出しの文章が全然違う!
誰でも練習すればテンプレートは使いこなせるようになるようです!
読みやすい文章の書き方
文章そのものが読みやすくなければいくら内容が良くても台無しになってしまいます。
文章力ではなく、読みやすい文章を書くためのコツです。
- 一文の長さでメリハリをつける
- 文末でリズムをつける
- 体言止めでバリエーションを増やす
- 接続詞 2つの要注意ポイント
- 改行は俯瞰して感じる
- 箇条書きでコンパクトに
- 会話文で臨場感と感情をだす
- 漢字:ひらがな:カタカナの黄金比率
- 読み手に適切な言葉づかい
この9つのポイントに基づいて一度書いた文章を訂正すると、何とも読みやすい文章に変身です。
ちょっとしたことなんですけど素人感が一気になくなります。
特に勉強になったのは「漢字:ひらがな:カタカナの黄金比率」それぞれがどの割合で文章中にあると読みやすいかということなのですが、目からウロコでした!
セールスライティングのコツ
ブログなどで商品を売りたいという時、読者に買ってもらえるような文章の書き方のコツです。
買う側にとって大事なことは売る側が「信用できる相手か」ということです。誰でも信用できない人が進める商品は買いたくありません。
「信頼をあげる」と言うことが商品を買ってもらうためには重要なこととなってきます。また「共感&親近感を得る」ことも商品を売るためには必要です。読み手との共通点や売り手の弱みなど人間的なことを見せることが効果的だそうです。
そしてそのために必要なテクニックがあります。
- フレーミング効果
- アンカリング効果
- イエス・セット
- たとえ話
- イメージさせる
- 相手の価値観を尊重する
これらは日常生活の中でも当たり前に使われているテクニックです。
「嫌らしい感じ」「狙っている感じ」が読み手に伝わると逆効果になりますが、自然と使いこなすことができれば、これほど効果的なものはありません。 -「webライティングの教科書」
商品を売りたいときはどうしても「買ってほしい感」ばかり先行してしまいがちです。読み手が自然に「買ってみようかな」と思えるテクニックです。
セールスレターの構成や要素
セールスレターとは『商品・サービスを販売するためのページ』のことです。ここでは高成約率を叩きだすセールスレターの書き方について詳しく説明されています。
セールスレターはほぼ例外なく「定番の構成」があります。
- キャッチコピー
- ボディーコピー(本文)
- クロージングコピー(お申込みや購入を促す文)
読み手を引き付けるキャッチコピーを作るテクニック、読み流されがちな本文を要点を押さえることでしっかり読んでもらうポイント、成約につなげるクロージングの方法が詳しく書かれています。
大手広告を参考にそれぞれのパーツに分解しての開設もあり、とてもわかりやすいです。
アフィリエイトのブログを書くときに役立ちます。
さあ!『伝えて動かす!WEBライティングの教科書』を無料で読んでみよう
いかがでしたか?
今回は『伝えて動かす!WEBライティングの教科書』をご紹介しました。
ブログ初心者の私にとって初めてのライティングの参考書となる1冊でした。
値段が安いことも購入の動機の一つでしたが、内容は非常に読みやすく具体例が多くてわかりやすいものでした。
私的にはお値段以上の価値があると思います。
ブログ初心者でライティングの知識を身につけたい人にはかなりおススメの一冊です。
最後までお読みいただきありがとうございました。