こんな疑問に応えします。
柏餅は5月5日の端午の節句の供物として用いられる、平たく丸めたもちを二つ折りにし、間にあんを挟んで柏の葉で包んだ和菓子です。
柏餅のみならず『こしあんVSつぶあん戦争』は常に勃発しています。
この記事では柏餅の『こしあんVSつぶあん』についての情報を集めてまとめてみました。
- 柏餅こしあん、つぶあんの見分け方
- 柏餅はこしあん派、つぶあん派の理由
- こしあん派、つぶあん派どちらが多い?
- 柏餅のつぶあん、こしあん以外のあんこ
柏餅のつぶあん、こしあんの見分け方
柏餅は餅の中にあんこが入っているので一見しただけでは、つぶあん・こしあんのどちらが入っているかわかりません。
しかし、これを一発で見分ける方法があります。
一般的には
- 白い柏餅はこしあん
- ヨモギ柏餅はつぶあん
となっており外見で中に何が入っているのかがわかる仕組みになっています。
柏餅はつぶあん派、こしあん派の理由は?
ネットでの柏餅『つぶあん派』『こしあん派』どちらが好きか、そしてその理由についてみていきましょう。
- 小豆の皮も食べたいのでつぶあん推奨です
- 皮の食感とうまみがあり、噛みごたえがある
- 小豆の皮が苦手。。
- こしあんのねっとりしたのが好き
どうやら小豆のつぶつぶや皮の食感が好きかどうかが、つぶあん派かこしあん派が分かれる理由のようです。
つぶあん派・こしあん派、どちらが多い?
柏餅に限らずつぶあん派・こしあん派どちらが多いのかを調べてみました。
つぶあんVSこしあん
ウェザーニュースの調査(2018)によるとつぶあん派とこしあん派ではつぶあん派が大きく上回っています。
つぶあんVSこしあん 地域差
一般的には東日本は『こしあん派』、西日本は『つぶあん派』と言われますがこの結果では全国的につぶあん派が優勢です。
沖縄の人はあんこを食べない人がほかの都道府県に比べて多いのも特徴です。
つぶあんVSこしあん 年齢差
年齢が低いほど『こしあん派』、年齢が高いほど『つぶあん派』が優勢です。
年齢が上がるにつれ、あんこを食べない割合が減っていきます。
年配の人への贈り物はつぶあんの和菓子にすればほぼ間違いない、と言えそうですね。
柏餅つぶあん・こしあん以外のあんこの種類
実は柏餅はつぶあんとこしあんだけではないんです。
みそあん
東京が発祥地で関東をメインとして食べられています。中部地方より西では一般的に売られておらず、老舗のお店で買うことがえきる商品です。
みそあんは白こしあんと白みそ、砂糖をよく練って作ります。
関東圏の人には定番ですが、関西圏の人にとっては見たことも聞いたこともないという人が多いです。
柏餅はつぶあん派?こしあん派? まとめ
この記事では柏餅はつぶあん派?こしあん派?について情報を集めてみました。
- こしあん派よりつぶあん派が多い
- 『柏餅はこしあん』という意見もある
- 年齢によって好みに差がある
このような結果となりました。
またつぶあん、こしあんだけではなく、みそあんもありますのでぜひ色々な味を試してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。