体の冷えは今や女性だけではなく、男性でも悩んでいる人が多くい症状です。
夏場でも体は熱くてもふくらはぎが冷えて痛みさえ感じることがあります。
この記事ではそんな辛い症状を少しでも軽くできる方法を教えます!
ふくらはぎは第2の心臓
ふくらはぎは第2の心臓と言われていて、足の血液を心臓に戻すポンプの役割をしています。
実は体の中ではとても大事な部分です。ふくらはぎが冷えていると代謝が落ちて体調不良にもつながります。
ふくらはぎを良い状態に保つことは体調を良い状態に保つことと同じです。ふくらはぎが良い状態だと代謝が上がりますのでダイエット効果も期待できます。
ふくらはぎが冷える原因
運動不足
一番多い原因は運動不足によるものです。
ふくらはぎは第2の心臓と言われていて、足の血液を心臓に戻すポンプの役割をしています。
運動不足によりふくらはぎの筋肉が低下すると血液がうまく心臓に戻らなくなり、血液が足に停滞してしまいます。
これによってふくらはぎの血流が悪くなり冷えることにつながります。
足への負担
仕事で立っている時間が長い、ヒールを履くなどは足への負担が大きく、ふくらはぎが凝ってしまいます。
ふくらはぎが凝ることによって結果、血流が悪くなり冷えにつながります。
座っている時間の長さ
座っている時間が長くても、下半身の血流は悪くなります。太ももが圧迫されることによって、足への血液の流れは阻害されてしまいます。
座りっぱなしも立ちっぱなしも、よくないということですね。
冷たいものの飲みすぎ・食べ過ぎ、冷房など
特に夏場は冷たいものを頻繁に摂取します。そのことによって内臓が冷える状態になります。夏場の冷房や肌の露出なども冷えを引き起こします。
こうして冷えた内臓に熱を確保するために体中の熱が体の中心にある内臓に集まります。結果、手や足など末端に近い部分に冷えが生じると言われています。
ストレス
ストレスによる自律神経の乱れも冷えの原因です。自律神経の乱れによって血管が縮んで血流が悪くなってしまい冷えが生じます。
ふくらはぎの血流を良くするには
運動する
運動不足による筋力低下は冷えの最大の原因です。ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、ふくらはぎのポンプ機能が上がり冷えの解消につながります。特別ハードな運動が必要なのではありません。
ウォーキングや階段の上り下りなど、いつもより少し足を使う機会を増やすことでOKです。ふくらはぎだけでなく、足腰を鍛えることもでき一石二鳥です。
ストレッチ
ふくらはぎに有効なストレッチは冷えの解消に役立ちます。youtubeでもたくさん動画があげられています。簡単で続けやすいものも多いので色々と検索してみてください。
マッサージ
冷たくなったふくらはぎに手を当てて、温めながらマッサージします。心地よく、だんだん温まっていくのがわかります。疲労回復と冷え解消に甲賀か期待できます。
温める
お風呂や足湯、暖房器具で温めることは冷えたふくらはぎにはとても気持ちがいいです。
レッグウォーマーや靴下もふくらはぎを冷えから守ってくれます。夏場で暑くても肌を露出し冷房にさらすことはよくないです。
内臓が冷えてふくらはぎなどの末端に冷えがある人は腹巻などお腹を温めることも有効です。
温かい飲み物で体の中から温めることも大切です。
まとめ
いかがでしたか。
今回はふくらはぎの冷えの原因と対処方法についてまとめてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す