ブログを始めて1ヶ月半。
ついに記事数が20を超えました!
(この記事が22記事目です)
ブログは何より書き続けることが必要です。
20記事まで書き続けたことによって、10記事書いた後とは比べ物にならないほど記事を書くという点においてはかなり成長しました。
今回の成長はこれからブログを続けていく上ではとても重要なことだと考えています。
この記事では全くの素人の私が20記事達成できた秘訣や書いてみて気づいたことについて紹介します。
20記事達成して気づいたこと
ボリュームのある記事が書けるようになった
ブログは10記事書き終わると、1、2記事目のころに比べて格段に『文章を書く』と言うことに対するハードルが下がりました。
10記事までは、好きなことを好きな量書いていました。
最初は500文字くらい書いただけで「たくさん書いたな~」と満足しているような状況でしたが、10記事を超えたあたりから1000文字超えることが常に。
場合によっては2000文字を超えるときもありました。
20記事書き終わるころには文章に書くことに慣れ、自然と文字数の多い記事を書くことができらようになりました。
ブログの方向性が見えてきた
私のブログ記事は『雑記』でいろんなジャンルについて書いており、いわゆる特定の内容に特化したブログではありません。
雑記ゆえ何を書くか迷うこともしばしば。
それが最近ではテーマを2つに決め『ブログ運営について』『その他、趣味や情報』の2本の大きな柱に沿って書いていくという方向が見えてきました。
結局雑記なのですが、全部ごちゃまぜというのではないというところがポイントです。
他の人からみれば『ごちゃまぜブログ』なのかもしれませんが、あくまで自分の中で整理できたことが大きな進歩です。
ブログがネタ切れしにくくなった
ブログを書くために難しいポイントの一つ『ブログネタ』。
何について書けばいいのかは常に悩みの種です。いくら文章が少し書けるようになったからと言って、ネタがなければ書けません。
しかし、先ほど書いたようにブログの方向性がぼんやり見えてい来た今、ネタ探しは以前ほど困っていません。
その一つとしてrerated keyword というサイトの存在があります。
このサイトではどいうキーワードの組み合わせが検索されているかを示してくれます。なのでタイトルをつける時に非常に役に立ちます。
そして意外なキーワード同士の組み合わせもあり、記事作りのヒントがもらえます。
先輩ブロガーさんの言っていることが理解できるようになる
ネット上には先輩ブロガーさんがたくさんいます。Twitterやブログなどで非常に有益な情報をたくさん提供してくださっています。本当にありがたいことです。
ブログを始めたころをいろんな方のブログを読み漁りましたが、その内容にピンとこないこともしばしばでした。
それが時間が経った今、改めて読むことで理解できることの多いこと。
実際やってみて困る→調べる→解決といういい流れになっています。
10記事書いた後との比較
10記事までは
- まず書いてみる
- 自分の興味関心があることを書く
- 文字数は気にしない
をモットーにブログを書いていました。
20記事まで書くにあたって、特にこの3つを改善しようとは思っていませんでした。しかし!気がつけば3つすべてにおいて改善されていたのです
まとめ
1ヶ月続けることさえ難しいと言われるブログを続けることができ、気がつけば記事数は20を超えました。
がむしゃらに好きなことを書き綴ったブログですが、少しずつ記事が増え、多くの見ていただけるようになってきました。
そして始めたころに比べ、ブログ運営に対して格段に成長している私がいます。
これからどんどん記事を重ねることによってもっと成長できるはずです。
この記事を読んでいる人の中にブログ運営に行き詰まっている人がいるかもしれません。
私はその人にメッセージを送ります。
「記事を書き続けてください」
更新が頻繁にできなくても、短い文章しか書けなくてもかまいません。
細く長く続けていった下さい。そうすれば、必ずブログを書くことに慣れ、少しずつスムーズに記事を書けるようになります。
30記事のころに私はまた成長しています。それについてはまた今後記事にしていきますね!
最後までお読みいただきありがとうございました。