2019年8月20日から、WordPressでブログを始めた、春井おたま(@haruiomata)です。
ブログ開始から20日間で最初の目的である10記事を書き終えました。書いてみて気づいたことが3つあります。
- まず書いてみる
- 自分の興味関心があることを書く
- 文字数は気にしない
この3つです。
いきなり結論を書きましたが、10記事書いてみて改めてこの3つが一番重要だと実感しました。ブログは継続することが大切なので、まだまだ先は長いのですが10記事かけたことで、これからも続けていける!と自信が湧きました。
この記事ではこれまでの経過とともに、こう考えるに至るまでを書いています。
まず書いてみる
とにかく記事を書こうとしたとき、色々な壁にぶつかってしまいます。
一つ目は。。。
まず悩むのはここです。
私はいろんなジャンルのことを書く、雑記ブログと位置付けていましたが雑記ブログとはいえ、何から書けばいいのか?
ここでかなり悩みました。
しかし。
悩むとそこで作業が止まってしまいます。
考えている間に日が経ってしまい、やっとの思いでブログを開設したにもかかわらず、記事を書かないまま時間だけが過ぎました。
悶々としながら、たどり着いたのは、
自分の趣味に関することをテーマにネットや本で調べたことを思うままに、内容が薄かろうが、オリジナリティーがなかろうが、良しとしてとにかく書く。ということ。
ブログを書くためのノウハウとしては、記事の骨組みから考えて肉付けしていくことごセオリーですが、それは今はムリ!
思うままに書いてみよう!どうせリライト(書き直し)するし!
ということで、初めて書いた記事がコチラ。

趣味のマラソンについて書きました。
思いつくままにとは言え、大まかな流れだけは意識して。
内容はともかく、1つ記事を書くと書くことへのハードルは一気に下がりました。
自分が興味関心のあること書く
記事を1つ書くと書くことへのハードルが下がり次々とアイデアが浮かび、比較的サクサクと書くことができました。
まだ数記事のこの段階でも、書けば書くほど書く力がついていくのがわかり、余裕が生まれて記事を客観的に見ることができるようになりました。
全体の構成や表現の仕方など「ここをこう変えたほうが分かりやすいかも!」というアイデアがどんどん湧いてきます。
自然と1記事の文字数が増えて、情報たっぷりの記事が書けるようになりました。
本来はニーズを調べ、よりニーズの高い記事を書くことがアクセスUPには欠かせないことですが、それは置いといて、とにかく自分中心の記事を書きました。








文字数は気にしない
ここまでくると記事を書くコツは大分つかめます。
ネットでちょうどトレンドのキーワードがあったのでちょこっと調べて記事にすることにしました。
が、しかし!
ここでまたしても壁にぶつかってしまいました。
再び、壁にぶつかる
いくら書いても記事の文字数が1000文字を超えない。
私の中ではブログは文字数は多ければ多いほどいい。1000文字未満はダメと決めていました。
ほとんど仕上がっていましたが、非公開のまま放置。
しばらくしてツイッターでこんなつぶやきを発見!
https://twitter.com/Maku_ring/status/1170957276963733505?s=20
目からウロコでした。
伝えたいことがかけていれば文字数なんて関係ないんです。
ということで、なんとか10記書きあげることができました。
文字数気にせず書いた記事はこちら。

「○○でなければならない」に縛られすぎて勝手にブログへのハードルを高くしていました。
好きなことを好きなように書く。
これがブログの基本だと改めて気づきました。
おわりに
いかがでしたか。
私のブログ開始から10記事までの軌跡をまとめてみました。
私と同じように、ブログを始めたけど何をどう書いていけばいいのかと悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。